1)ニホンミツバチの養蜂 2020年7月に入居したニホンミツバチが、春の分蜂を越え、 おかげさまで1年経ったところで、 重箱5段にまで成長しました。 ここまで来て、 やっと採蜜するまでに至りました。 […]
「聖地「定州」&日本連結プロジェクト【養蜂部門】」の記事一覧
『聖地「定州」&日本連結プロジェクト【養蜂部門】』は、養蜂を通して聖地「定州」と日本の地を連結するプロジェクトです。
平和メッセージ②「神様のモデル的理想家庭と国家と平和王国」の中で、文鮮明先生は次のように語られています。
「蜜蜂は、春になれば、長い冬ごもりから目覚めて新鮮な蜜を味わうようになります。夢中で花の蜜を吸っている蜂のしっぽをピンセットで引っ張ってみてください。しっぽが抜けて体から離れても、蜜から口を離さない蜜蜂を見ることができるでしょう。
皆様はいかがですか。皆様が本当に神様の真の愛の味を知るようになれば、たとえ逃げても、また戻ってきて、その真の愛にしがみつこうとするのです。このように、神様と連結させてくれる縦的な真の愛の力は、生命の力よりもっと大きいということです。」
文鮮明先生のご実家では養蜂をされていたので、少年時代にこのようなことを実際にされたのではないかと思います。
他にも蜜蜂に関して語られたみ言がありますが、養蜂をやりながら、文鮮明先生が蜜蜂たちを見ながら体恤された神様の心情と真の愛を感じたてみたいですね。
【カテゴリ内記事一覧】
■聖地「定州」&日本連結プロジェクト【養蜂部門】始動のお知らせ
■巣箱を設置しました!-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート① in 埼玉
■ミツバチが来ました!-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート② in 埼玉
■ミツバチ再来!-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート③ in 埼玉
■ミツバチ定着♪-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート④ in 埼玉
■ミツバチから学んだこと-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑤ in 埼玉
■ミツバチの巣箱の中を公開!-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑥ in 埼玉
■ミツバチの給餌について-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑦ in 埼玉
■雨の中でも集蜜するミツバチたち-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑧ in 埼玉
■ミツバチのためのダニ対策-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑨ in 埼玉
■ミツバチの逃居-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑩ in 埼玉
■ミツバチの置き土産-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑪ in 埼玉
■新しいミツバチの群れが引越してきました!-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑫ in 埼玉
■縄張りとミツバチ-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑬ in 埼玉
■ミツバチたちの暑さ対策-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑭ in 埼玉
■ミツバチを守れ!ハーブでダニ対策-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑮ in 埼玉
■ミツバチ家族はこんな増えました♪-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑯ in 埼玉
分蜂が始まりました♪【養蜂プロジェクト2021】
去年、定着したミツバチの一群が 無事に越冬し、いよいよ分蜂の時期を迎えました。 九州では、もうひと月くらい前から 各地で分蜂が始まっていますね。 越冬した群れは元気に採蜜活動などをしていますが […]
【考察①】文鮮明先生の実家はなぜ養蜂をされたのか?
1年間、小規模ながら養蜂をやってみて いろいろな気づきや感じたことがありました。 今回は、そのうちの一つをご紹介します。 文鮮明先生の実家はなぜ養蜂をされたのか? ミツバチたちの生態を詳しく観察してみると、 […]
ミツバチたちを寒さから守る‐聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑱ in 埼玉
寒さ対策で4門を1門に ミツバチ達にも暑かった 日中35℃を超えるような夏も終わり、 季節が進んで秋本番となり、 最高気温も20℃くらいになりました。 夜は12°Cにも下がりますから、 ミツバチ達にも寒いと思います。 こ […]
ミツバチのSOSを見逃すな!-聖地定州連結【養蜂プロジェクト】レポート⑰ in 埼玉
先回の記事では、9月になると 天敵スズメバチの襲撃が増えることをお伝えしました。 実際、こちらの巣箱にも 頻繁にスズメバチがやってきているそうです。 そんなか、管理しているY・Hさんから とっても興味深い話 […]