21世紀の言論の方向と役割、そして責任 1995年8月22日 第13回「世界言論人会議」 尊敬する議長、ポール・ジョンソン博士をはじめとするすべての発表者と大会の参加者、そして内外の貴賓の皆様。私はこのた […]
「み言ライブラリー」の記事一覧
こちらのカテゴリーでは、体恤信仰に関連した文鮮明先生のみ言を集めて整理してみました。
言論の規範と記者の責任
言論の規範と記者の責任 1989年3月23日 第10回「世界言論人会議」 尊敬する議長、貴賓、そして紳士淑女の皆様。 ワシントンDCで開催される第10回「世界言論人会議」に皆 […]
分断された世界における言論の責任
分断された世界における言論の責任 1987年9月21日 第9回「世界言論人会議」 尊敬する議長、貴賓、そして紳士淑女の皆様。第9回「世界言論人会議」に参席するために、はるばる遠方からお越 […]
祈祷の重要性(3/3)
祈祷の重要性(3/3) 1979年4月15日 神様の愛を体恤する道は祈祷のみ 祈祷は必ず成し遂げられます。祈祷することによって力を受けます。祈祷することによって、今後この問題がどのように展開して […]
祈祷の重要性(2/3)
祈祷の重要性(2/3) 1979年4月15日 私たちの力が不足なときに祈祷が必要 自分とその言葉(「何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな」)の距離が […]
祈祷の重要性(1/3)
祈祷の重要性(1/3) 1979年4月15日 私たちが信仰の道を行く目的 人はだれしも、自分の望みを遂げることを願わない人はいません。それでは、その望みをどのように成就するのかというその鍵は、天に […]
神に対する体恤と私たちの自覚(3/3)
神に対する体恤と私たちの自覚(3/3) 1972年6月25日 絶対的に主体のために生きてこそ、体恤的な信仰圏内に入っていく 主体や対象の関係において、絶対的に主体のために生きたり、対象のために生きる […]
神に対する体恤と私たちの自覚(2/3)
神に対する体恤と私たちの自覚(2/3) 1972年6月25日 体恤的感情の体得が必要な信仰生活 「神様がすべてやってくれてこそ私が信じるのであって、そのようにしてくれなければ、どうして信仰生活をするのか […]
神に対する体恤と私たちの自覚(1/3)
神に対する体恤と私たちの自覚(1/3) 1972年6月25日 どれほど天と共に生きようとしたか 題目が少し長いです。「神に対する体恤と私たちの自覚」です。信仰生活をする人にとって、神様との関係を離れて […]