【今回深掘りする原理のみ言】
 エジプト苦役時代においては、第一のイスラエル選民たちは、割礼を施し(出エ四・25)、犠牲をささげ(出エ五・3)、安息日を守りながら(出エ一六・23)、アブラハムの献祭の失敗によって侵入したサタンを分立する生活をしたのである。
 それゆえに、ローマ帝国迫害時代にも、第二イスラエル選民たちは、聖餐式と洗礼を施し、信徒自身をいけにえの供え物としてささげ、安息日を守ることにより、イエスを十字架に引き渡すことによって侵入したサタンを分立する生活をしなければならなかったのである。(『原理講論』p468)

 

キリスト教の「聖餐式」は、「最後の晩餐」でイエス様が弟子たちにご自身の肉と血を象徴するものとしてパンとレンズ豆を下さったことに由来する儀式です。

「最後の晩餐」はイエス様が十字架につかれる前夜に行われたことですので、イエス路程では第2次世界的カナン復帰路程の最後の時になります。

今回の【前編】では、宗教の「食」に関する儀式を確認しながら「最後の晩餐」の摂理的意義について深掘りしてみたいと思います。

宗教における「食」に関連する儀式

各宗教には「食」に関連する儀式や戒律がありますが、その主なものとしては、神様に収穫物を捧げる祭祀や、一定の期間食を断つ断食があります。

これらの儀式は、いずれも信仰生活の中でとても重要な位置を占めています。

まず、これらの「食」に関連する儀式について、「統一原理」から見たときどのような原理的な意義があるのかを確認しておきましょう。

(1)神様に収穫物を捧げる祭祀

旧約聖書では、アダム家庭のアベルが家畜の初子を、カインが地の産物を神様に捧げています。

一般的には「収穫祭」や「感謝祭」というものが全世界的に行われていて、収穫したものを捧げながら神様に感謝する秋の行事として知られています。

日本では「新嘗祭」がこれにあたり、毎年11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇に供え、また自らもこれを食べ、その年の収穫に感謝し、神の御霊を身に体して生命を養うという儀式が行われます。

毎年9月下旬になると店頭に「新米」が並びますが、本来は「新嘗祭」のあとにその年の「新米」を食べるのが伝統になっています。

このような収穫したものを最初に神様に捧げることは、復帰摂理では以下のような意義と目的があります。

アダムの家庭はこのような中間位置にいたので、神は彼らに供え物をささげるように命じられたのである。その理由は、神が彼らをして、供え物をそのみ意にかなうようにささげさせることによって、復帰摂理をなし得る立場に彼らを立たせようという目的があったからである。(『原理講論』p273)

アベルは神が取ることのできる相対的な立場で、信仰によって神のみ意にかなうように供え物をささげたから(ヘブル一一・4)、神はそれを受けられた(創四・4)。このようにして、アダムの家庭が立てるべき「信仰基台」がつくられるようになったのである。(『原理講論』p293)

 

旧約時代以前の復帰摂理において神様は、中心人物たちに供え物を捧げるようにされ、それを条件に「信仰基台」を立てさせようとされたわけです。

(2)一定の期間食を断つ断食

食を断つという儀式は、その意義や目的、またやり方はそれぞれですが、昔から多くの宗教で行われてきました。

イスラームでは「ラマダーン」が有名ですし、比叡山延暦寺で行われる千日回峰行は、9日間にわたって断食・断水・断眠しながら真言を唱え続けるという荒行です。

また、旧約聖書を見ると、モーセやエリヤが40日の断食をしていますし、イエス様も40日の断食をされました。

他にも、ダビデや洗礼ヨハネ、そしてその弟子たちも断食を行っています。

『ディダケ』(12使徒の遺訓・西暦100年頃に成立)には、当時のユダヤ教徒やキリスト教徒が週2日の断食をしていたことが記録されています。

また、ニカイア公会議(西暦325年)では、それまで広く行われていた復活祭のための断食が成文化されました。

そして、復活祭前の準備期間を「四旬斎(しじゅんさい)」と呼び、この間に洗礼を受ける志願者は、断食をしながらその準備をします。

この「四旬斎」は「40日の期間」という意味で、イエス様が荒野で40日間断食されたことに由来しています。

『原理講論』では、イエス様がされた40日断食について次のように説明されています。

イエスが四十日断食祈祷をされたのは、復帰摂理路程において、何回も繰り返された「信仰基台」を立てるのに必要とされる「四十日サタン分立」のすべての縦的な蕩減条件を、イエスを中心として、一時に、横的に蕩減復帰なさるためであったのである。(『原理講論』p441)

 

このように、宗教における断食という行も、神様に収穫物を捧げる祭祀と同様に、「信仰基台」の復帰と関連していると考えることができます。

その一方でキリスト教には、他の宗教にはない「聖餐式」という「食」に関連する儀式があります。

キリスト教の「聖餐式」とは?

キリスト教の「聖餐式」は、イエス様が「最後の晩餐」でパンとぶどう酒を弟子たちに与えられたことに由来して行われる儀式です。

初期のキリスト教徒たちは、日常の食事の一部として「聖餐式」を行っていましたが、やがて日常の食事から分離され、キリスト教における礼拝の中心的な儀式として行われるようになっていきました。

そして、新約聖書のコリント人への手紙には、イエス様ご自身が「このように行いなさい」と指示されたと記録されています。

わたしは、主から受けたことを、また、あなたがたに伝えたのである。すなわち、主イエスは、渡される夜、パンをとり、感謝してこれをさき、そして言われた、「これはあなたがたのための、わたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。食事ののち、杯をも同じようにして言われた、「この杯は、わたしの血による新しい契約である。飲むたびに、わたしの記念として、このように行いなさい」。(コリントⅠ11:23~25)

 

そのため、イエス様が自ら制定された儀式として、解釈や意味は教派ごとにそれぞれ違いますが、教派を越えて今日まで2000年に渡って行われています。

それでは次に、「聖餐式」の根拠になっている「最後の晩餐」の摂理的意義について考えてみましょう。

「最後の晩餐」の摂理的意義

イエス様が「最後の晩餐」で語られたみ言(「人の子の肉を食べず、また、その血を飲まなければ、あなたがたの内に命はない」ヨハネ福音書6:53)について『原理講論』には次のような記述があります。

 人間の肉と霊にサタンが侵入して堕落性が生じたのであるから、ヤコブはこれを脱ぐための条件を立てなければならなかった。それゆえに、ヤコブは、肉と霊とを象徴する、パンとレンズ豆のあつものを与えて、エサウから長子の嗣業(家督権)を奪うことによって、「堕落性を脱ぐための蕩減条件」を立て、アベルの立場を復帰しなければならなかったのである(創二五・34)。(中略)
 イエスが、「……あなたがたの先祖は荒野でマナを食べたが、死んでしまった……人の子の肉を食べず、また、その血を飲まなければ、あなたがたの内に命はない」(ヨハネ六・48~53)と言われたのは、イエスも、この路程を見本として歩まれたということを意味するのである。
 これは、すべての堕落人間たちが、洗礼ヨハネの立場におられるイエスを信じ仕えることにより、霊肉共に彼と一体となり、「堕落性を脱ぐための世界的蕩減条件」を立て、彼をメシヤとして侍るところまで行かなければ、創造本性を復帰することができないということを意味するのである。(『原理講論』p345)

 

このみ言を見ると、ヤコブ路程のパンとレンズ豆、モーセ路程のマナとうずら、イエス路程のパンとぶどう酒は、それぞれメシヤの肉と血を象徴し、これを受け入れることによって「堕落性を脱ぐための蕩減条件」を立てさせることが復帰摂理の目的だということが分かります。

それでは、ヤコブがパンとレンズ豆で長子の特権を復帰したことについて語られた文鮮明先生のみ言を見てみましょう。

エサウは狩人で、神様のみ旨よりも現実主義者だったのです。しかしヤコブはいつも長子の嗣業を重んじ、神様の祝福を受けた人が祝福を受けるはずであると、自ら神側に立っていることを知っていました。そのように長子の嗣業が欲しかったヤコブだったので、エサウから長子の嗣業を買うようになるのです。パンとレンズ豆で買ったのです。これはキリスト教式でいえば、聖餐式のパンと葡萄酒と同じ条件になるのです。このようにして長子の嗣業はヤコブのものになったのです。(『文鮮明先生御言選集』55-302 1972.5.9)

 

このみ言からイエス様は、ヤコブがパンとレンズ豆でエサウから長子の特権を復帰したように、弟子たちにパンとぶどう酒を与え、条件的に弟子たちから長子権を復帰したということになります。

このときのイエス様は第2次世界的カナン復帰路程を歩まれており、洗礼ヨハネの使命を代理する立場にいらっしゃいました。

荒野での三大試練に勝利して「信仰基台」を立て、アベルの位置を確立されたイエス様は、「実体基台」を立てるために歩んでおられたのです。

しかし、イスカリオテのユダをはじめとする弟子たちの不信により、その道が断たれ十字架路程を歩まざるをえなくなり、その前夜に行われたのが「最後の晩餐」です。

ですから、「最後の晩餐」は、イエス様の第2次世界的カナン復帰路程で実体的には復帰できなかった「実体基台」を内的に立てたことを意味するのです。

これによって、条件的ではありますが「メシヤのための基台」が立てられ、イエス様の霊的復活の基台となりました。

それでは、次にアブラハム家庭の摂理とイエス様の路程を対比してみることにしましょう。

アブラハム家庭とイエス路程の摂理的同時性

アブラハムは家庭的カナン復帰路程を歩み、イエス様は世界的カナン復帰路程を歩まれましたが、それが3次に渡って次のように展開されています。

【第1次カナン復帰路程】

■信仰基台

アブラハム家庭:象徴献祭の失敗により延長
イエス路程:洗礼ヨハネの不信により延長

【第2次カナン復帰路程】

■信仰基台

アブラハム家庭:イサク献祭の成功により「信仰基台」復帰
イエス路程:三大試練の勝利により「信仰基台」復帰

イサクが燔祭の薪を背負って行った事実から見て、アブラハムが雄羊を燔祭としてささげるときにも、イサクが彼を協助したであろうことは推測するに難くない。したがって、アブラハムが雄羊を「象徴献祭」にささげたといっても、み旨から見れば彼と一体となって、彼の使命を継承したイサク自身が、献祭をした結果となるのである。このように、イサクは、アブラハムの使命を受け継いで、彼の身代わりの立場で、「象徴献祭」に成功して、「信仰基台」を蕩減復帰したのである。(『原理講論』p330)

洗礼ヨハネの不信によって、第一次世界的カナン復帰摂理が失敗に終わったとき、イエスは、洗礼ヨハネの使命を代理して、自ら荒野四十日の苦難を受けられて、第二次世界的カナン復帰のための「信仰基台」を蕩減復帰されたのである。(『原理講論』p419)

 

■実体基台

アブラハム家庭:パンとレンズ豆で「実体基台」を条件的に復帰したのちハラン苦役路程(創世記27:41~45)へ

イエス路程:パンとぶどう酒で「実体基台」を条件的に復帰したのち十字架路程へ

※ヤコブは長子の特権をパンとレンズ豆で復帰した基台があったため、死を免れることができ、イエス様も「最後の晩餐」でのパンとぶどう酒の摂理により霊的に復活できる道が開かれたと考えることができます。

【第3次カナン復帰路程】

■信仰基台

アブラハム家庭:ハラン出発後のサタン分立三日期間
イエス路程:十字架後のサタン分立墓中三日期間

アブラハムはこのようにイサクを再び神の側に分立させるための新たな摂理路程を出発するために、モリヤ山上で彼を燔祭としてささげるまで、三日期間を費やした。ゆえに、この三日期間は、その後も引き続いて新しい摂理路程を出発するとき、サタン分立に必要な期間となったのである。
ヤコブもハランからその家族を率いて、家庭的カナン復帰路程を出発するとき、サタン分立の三日期間があった(創三一・20~22)。(中略)イエスも霊的な世界的カナン復帰路程を出発されるとき、サタン分立の墓中の三日期間があった。(『原理講論』p327~8)

 

アブラハム家庭:天使との組打ち勝利により「信仰基台」復帰
イエス路程:復活40日路程により霊的な「信仰基台」復帰

ヤコブは、ハランから神が約束されたカナンの地へ帰ってくるとき、ヤボクの河で、天使との組み打ちに勝利して、実体で天使に対する主管性を復帰したのである。ヤコブはこのようにして、ついに、アベルの立場を蕩減復帰し、「実体献祭」のための中心人物となったのである。(『原理講論』p332)

イエスが十字架によってその肉身をサタンに引き渡したのち、霊的洗礼ヨハネの使命者としての立場から、四十日復活期間をもってサタン分立の霊的基台を立てることにより、第三次世界的カナン復帰の霊的路程のための、霊的な「信仰基台」を復帰されたのである。(『原理講論』p421)

 

■実体基台

アブラハム家庭:エサウとの一体化により「実体基台」復帰
イエス路程:十二弟子との一体化により霊的な「実体基台」復帰

エサウは、ヤコブがハランで二十一年間の苦役を終えて、天の側の妻子と財物とを得てカナンへ帰ってきたとき、彼を愛し、歓迎したので(創三三・4)、彼らは「堕落性を脱ぐための蕩減条件」を立てることができたのである。このように、彼らは、アダムの家庭のカインとアベル、ノアの家庭のセムとハムが、「実体献祭」に失敗したのを蕩減復帰することができたのである。(『原理講論』p333)

弟子たちは、イスカリオテのユダの代わりにマッテヤを選んで、十二弟子の数を整え、復活されたイエスを命を懸けて信奉することにより、「霊的な実体基台」を造成し、それによって「メシヤのための霊的な基台」を復帰した。(『原理講論』p424~5)

 

~【後編】へつづく~

Print Friendly, PDF & Email